木づかい建築コンペ応募作品集
アーキレーベルの木柵
建築物データ
| 所在地 | 新潟県新潟市北区 | 
|---|---|
| 建築用途(種別) | 木柵 | 
| 木材データ | 木材使用量2.46㎥ | 
| コンペ応募年度 | 2021年 | 
応募者データ
- 名称
 - 株式会社 鈴木組[設計]
 
- 住所
 - 新潟県新潟市北区内島見5177-5
 
- 電話
 - 025-387-3736
 - FAX
 - 025-387-5769
 
- メール
 - isuzu@suzuki-gumi.co.jp
 
「森や木」への想い
                    かつては自社で墨付け、刻み加工をするのは当たり前であったが、今ではその役割はすっかりプレカット工場へと代わってしまった。
(資材置場で埃を被っていた)その当時のストック材を活用することは、材料をよく乾燥させるために大切に保管してきた先代の思いを受け継ぐことであり、運命的なものを感じる。
今では、場所をとるだけで利用価値のないと思われた材木だったが、どのような形でも利用できれば、それは大切な『資源』と成りうることがわかり、今では感謝している。
                (資材置場で埃を被っていた)その当時のストック材を活用することは、材料をよく乾燥させるために大切に保管してきた先代の思いを受け継ぐことであり、運命的なものを感じる。
今では、場所をとるだけで利用価値のないと思われた材木だったが、どのような形でも利用できれば、それは大切な『資源』と成りうることがわかり、今では感謝している。
「地域」への想い
                    この建物が接する前面道路は、交差点付近でもあり、信号待ちの自動車が列を成す。
ゆえに、常に第三者から見られる状態にあり、下手なものは作れなかった。
逆に、季節の緑を背景に毎日見ても飽きられず、会社の前を通ることを楽しみにしてもらえるようにと心がけた。
実際に、通勤で通る人と植栽を通じて会話が生まれている。
                ゆえに、常に第三者から見られる状態にあり、下手なものは作れなかった。
逆に、季節の緑を背景に毎日見ても飽きられず、会社の前を通ることを楽しみにしてもらえるようにと心がけた。
実際に、通勤で通る人と植栽を通じて会話が生まれている。
「建築」への想い
                    挽き立ての角材を贅沢に積み上げることによって、圧倒的なボリュームで存在感を放ちながらも重くならないように、所どころでずらしながら風穴を設けた。
また、そこからこぼれる『つる植物』の緑が、不思議に木柵と調和している。
全体像は、まるで巨大な『ジェンガ』のような儚さを感じるが、表には出てこない『M16 全ネジボルト』や『8×200mm構造用ビス』によって、強固に緊結されている。
                また、そこからこぼれる『つる植物』の緑が、不思議に木柵と調和している。
全体像は、まるで巨大な『ジェンガ』のような儚さを感じるが、表には出てこない『M16 全ネジボルト』や『8×200mm構造用ビス』によって、強固に緊結されている。

